fc2ブログ

05月≪ 2023年06月 ≫07月

123456789101112131415161718192021222324252627282930

2010.02.16 (Tue)

お引越しします♪

心機一転、ブログをお引越ししました。

こちらのURLで新しくブログを始めました。ぜひ遊びに来てくださいね(*^-^)    

         
http://oxxhappydaysxxo.blog48.fc2.com/
スポンサーサイト



EDIT  |  20:43  |  お知らせ  |  TB(3)  |  CM(0)  |  Top↑

2009.03.25 (Wed)

つくしの混ぜごはん♪

Jくんは幼稚園を無事卒園。Uちゃんも春休みに入り、のんびりまったりと過ごして
います(*^-^)  

ようやく、幼稚園の役員活動からほぼ解放されたので、気分的に楽になりました。
ということで、久しぶりにブログを更新。

昼間、友達と遊びに出かけていたUちゃんんが、たっぷり土筆をお土産に持って帰っ
てきました。かな~り田舎に住んでいるので、ちょっと探せば土筆はどっさり取れる
模様(^▽^;) 地元育ちのお友達がたくさん自生している場所を教えてくれたそうです。

お土産の土筆↓

s1.jpg



確か、おととしの春、スーパーの産直コーナーで土筆が売られているのを買った覚え
があるのだけど、先日なんとネット通販しているのも発見(゚д゚)! 驚きました。

さて、せっかく摘んできてくれた土筆。

「はかま」を取る作業を思うと非常に面倒なのが本音だけど、子供たちが楽しみにし
ているので、今夜の晩ごはんの材料にすることにしました。

リクエストは「つくしごはん」

「つくしごはん」って、言われても、実は私も食べたことがない。私が子供の頃、実家
の母が作ってくれたのはいつも「卵とじ」だもんな~。

少しネットで調べてみたけど、やはりそれほどメジャーではない様子。わずかながら得
た情報によると、炊き込みごはんにするパターンと混ぜごはんにするパターンとがある
みたい。

実際のところ、美味しくできるかどうかも少し心配だったので、丸ごと炊き込みごはんに
するのは止め、土筆を甘辛くきんぴら風に炒め煮して混ぜごはんにすることにしました。

で、出来上がりがこちら↓

s2.jpg


土筆のほろ苦さを、子供たちが嫌がるかも・・と心配していましたが、しっかり甘辛く味
がついているので、それほど気にならなかったようでした。

卵とじにすると、結構、どんよりとした色合いになって見た目が美しくないのだけど、こ
れだと、しっかり醤油色に染まるので、その辺りの心配もクリア(?)だな。

つくしの混ぜごはん。また、来年、リピート決定ヽ(´ー`)ノ

※ 「つくしの混ぜごはん」レシピはこちら

テーマ : +おうちでごはん+ - ジャンル : グルメ

EDIT  |  22:12  |  晩ごはん(レシピ付き)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.08.20 (Wed)

親子クッキング2008(*^-^)

毎年、息子たちと一緒に夏休みにお菓子を作ったり、料理をしています。

今年は、リクエストで「目玉焼きをのっけたハンバーグ」を作ることにしました。
ワンプレートディッシュにして、簡単に作れるスープを添えることに決定。

小5の長男Uちゃんが、どうしても目玉焼きを焼く係になりたいと言い張り、
子供たちの話し合いで、ハンバーグ作りは年長の次男Jくんに任されること
に決定したそうです・・・・・

工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

「Jね、ハンバーグ大好きだから大丈夫だから。」

と、根拠のない理由で自信満々のJさん。

せっかく、気分が盛り上がっているのに水を差すのもなんなので、私が度々
フォローに入って一緒に作ることにしました(^▽^;) 

まず、準備をしたのはミニフードプロセッサー。玉ねぎやにんじんなど、ハンバー
グに混ぜ込む野菜は全てこれで下ごしらえします。引き出物のカタログで頂い
たクイジナートのものだけど、ちょこっとだけ、みじん切りにしたいというときに
重宝なんです。出すのも洗ってしまうのも、普通のフープロよりかなり楽だし(^-^)

うちのハンバーグは、玉ねぎは炒めないで使うので、みじん切りさえ終われば
あとは生地を混ぜるだけ。これでも、柔らかくてジューシィなハンバーグが出来
るんですよ。

ボウルに、みじん切りした野菜とひき肉、パン粉、卵、牛乳、塩こしょう、ナツメグ
に入れて、Jが長いこと時間をかけてコネコネします。

ガステーブルの前では、形を崩さずに目玉焼きを焼こうと、Uちゃんが悪戦苦闘。

子供たちがそれぞれ、作業を進めている間に、私は簡単に作れるスープを用意
しました。

冷凍ポテトを使ったミルクスープです。具材は、玉ねぎやウインナー。彩りを考え
て粒コーンとむき枝豆を使っています。


子供たちの好きな簡単ミルクスープ↓作り方はコチラ

kms.jpg

ハンバーグの生地がこねあがったので、しばらく(30分くらい)生地を休ませます。
ついでにJくんも一緒に30分休憩。

Uちゃんの目玉焼き作業も終わったので、炊飯の準備に移ります。お米の計量や
洗米はひとりでもできる長男。夕食の時間に炊き上がるようにタイマーをセットして
くれました。

生地をねかせておいたハンバーグの成形。びっくりドンキーで出てくるような大きな
小判形に3人で作りました。多少、いびつなところもご愛敬です(^▽^;) 

今日は、夫の帰りが早いので、子供たちはここでクッキング終了。ふたりとも、お風
呂に入りました。

後は、ハンバーグを焼きながら、水菜とにんじんの簡単サラダを私が準備して出来
上がり♪

ワンプレートに盛り付けた目玉焼きハンバーグ↓

20080820.jpg

ママ用にお花の形の目玉焼きをのっけてもらいました゚・*:.。..。.:*・゜ヽ(´ー`)ノ

今日は特別にデザートもふたつ。

大分の道の駅で買ってきた小玉すいかと、夫が出張のときに買ってきた阿蘇のジャー
ジー牛乳のプリンです。

20080820a.jpg20080820b.jpg

夕食を息子たちが作ると聞いて、早めに帰ってきた夫。出来上がりを褒めてもらって、
UちゃんもJくんも満足げな様子でした。

ムラ食いの多いJも、自分たちもお手伝いしたごはんということで、今夜は立派に完
食。ダイエット中の私も、しっかりすべて平らげてしまいましたε-(;ーωーA フゥ…

まあ、美味しかったし、楽しかったからいいかな。

テーマ : +おうちでごはん+ - ジャンル : グルメ

EDIT  |  22:48  |  晩ごはん(レシピ付き)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.08.19 (Tue)

おやつにカステラ

只今、私の住む社宅は大がかりな外観のリフォーム中。8月の頭から始まって、工事
がすべて終わるのが9月の終わりなのだそう(-公-;)

ベランダにも出られないし、カーテンも開けられないしで、息子たちと3人、日中はひき
こもっている状態。今日なんて、朝から雷雨なので買い物に行く気にもなれず、ひっそ
りと家の中で過ごしています。

まあ、根がインドア派なので、そう苦には思わないのですが(^▽^;) 

家にあるもので、お昼ごはんを用意。

200808191.jpg

買い置きしておいたハンバーガー用のパン&パテと、冷凍のポテトフライとナゲットで、
ワンプレートランチに。何かサラダが欲しいと思ったのだけど、あいにく生野菜が野菜
室にないので、昨晩作った「塩じゃが」の残りと貝われとプチトマをでポテトサラダにし
て添えました。ポテトフライとかぶってしまったけど、仕方がない(ーー;) 

お昼からは、子供たちが子供部屋で遊んでいる間に、久しぶりにおやつを手作りして
みました。何度かレシピを試行錯誤している「カステラ」です。甘党の夫と息子たちの
大好物なので、なんとかオリジナルレシピを完成させたいと繰り返し作っています。

今日の出来上がりはこんな感じ↓

200808197.jpg

底の部分が美味しいんですよね。ざらめをたっぷり敷いて焼いたので、ざくざく感を満
喫できました。ここがホームメイドのいいところです(*^-^)

まだまだ改良の余地があるので、レシピができあがってから公開したいと思います。

お昼がファーストフードだったので、夕食のメニューは、ちょっと体に良さそうなものに
しました。

<<今夜の我が家の晩ごはん>>

○ 鶏肉と白葱の塩だれ炒め
○ ピーマンとこんにゃくのおかか煮(私のレシピ)
○ ツナ・プチトマト・インゲンのサラダスパゲティ
○ ミネストローネ(私のレシピ)
○ ごはん

200808192.jpg200808193.jpg200808194.jpg200808195.jpg

塩だれ炒めは、「エバラの塩だれ」←大好き❤を使ってささっと完成。

こんにゃくとピーマンのおかか煮は、短時間で味がしみるように生協のねじり糸こん
を使用しました。普通のこんにゃくを使うときは薄く切って手綱にねじるといいかも。
鰹節からいいダシが出るので美味しい煮物になります。

生野菜を切らしているので、苦肉の策で用意したサラスパ。ツナとちっちゃくカットし
たプチトマト、あと冷凍のインゲンと粒コーンも彩りに加えました。市販のオニオンド
レッシングで和えるだけの簡単サラダです。

ミネストローネは、子供たちにたっぷり野菜を食べてもらいたいときに作ります。野菜
はこれを入れなくちゃというのは決まっていなくて、今日は野菜室にあったキャベツ
となす、しめじ、にんじん、あと、ウインナーにカットトマト缶をプラスしてコトコト煮込み
ました。

野菜が底をつきはじめたので、明日は野菜を買い足さないとね(;´∀`)


-------------------------------------------------------------


幼稚園のバザー用の手作り品を作るために、役員仲間と始めた「エコクラフト」。
紙のエコテープをうまいこと編み編みして、可愛いカゴバッグなどが作れてしまいま
す。作り始めると、結構熱中できて楽しいんですよね。多少いびつではありますが、
私もカゴバッグをひとつ作ってみましたヽ(´ー`)ノ

eco.jpg

夏休みの間に、ティッシュボックスも作りたいなあ。




EDIT  |  22:02  |  晩ごはん(レシピ付き)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.08.11 (Mon)

フライパンで作る「ガッツリ系★照り焼き親子丼」

夏休みのお昼ごはんとか

パパのいない日の晩ごはんとか

週末のお昼ごはんとか、晩ごはんとか



に使える、パパッと作れて、みんながおなかいっぱいで満足になるレシピがいっぱい手元にあったらいいなと思い、ちょっと夏休みの間にレパートリーを増やすことにしました。

今日は、てっとり早く「どんぶりもの」をまず1品。

冷蔵庫にある鶏もも肉を使って、「親子丼」にしようか「照り焼き丼」にしようか迷って、じゃあ、両方合体させちゃおう~(安易?)ということで出来上がったのが「照り焼き親子丼」です。

前半が「照り焼き」を作る要領で、後半が親子丼を作る要領です。

出来上がりはガッツリ系。照り焼きの甘辛さで、食が進む感じかな。夫や息子たちにウケが良かったです。

フライパンで作る「ガッツリ系★照り焼き親子丼」↓

20080811.jpg

詳しい作り方はコチラ


テーマ : +おうちでごはん+ - ジャンル : グルメ

EDIT  |  22:00  |  晩ごはん(レシピ付き)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.08.08 (Fri)

お久しぶりに

お久しぶりのブログです。

2番目の息子が年長になって、幼稚園生活も最後ということで、4月から本部役員を引き受けて活動中です。

みんながやりたがらない理由が、よ~くわかりました。仕事の内容自体がイヤとかではなくて、

「拘束時間が長い」

んですね。週に4~5日10時から15時近くまで幼稚園に缶詰め状態(ーー;) 自分のことはもちろん、家の中のことを必要最低限しか出来ない始末で、ごはんもどうにかして手抜きにできないかなんてことばかり考えていました(笑)

ようやく夏休みに入って、自分の生活のペースが戻ってきました。

楽しく晩ごはんも作れるようになってきました。

最近、よく参考にさせてもらっているのが「3分クッキング」や「きょうの料理」のテキスト本です。テレビ番組の方は見ていないのですが、テキスト本は毎月購入して熟読しています。ヘタなお料理本より中身が濃いんですよね。旬の食材を使ったレシピは本当に重宝してます。

「3分クッキング」の方には、田辺由布子先生のパンや、藤野真紀子先生のスイーツレシピも連載されていて、ちょっとお得な感じも。

献立を考えるときに、過去のテキスト本をパラパラめくっていて見つけた美味しそうなパンレシピ。卵たっぷりのリッチなパン生地に、ココナッツとグラニュー糖をたっぷりまぶして焼き上げるのだそう。

ここのとこ、ずーっとパンづくりをお休みしていたけど、久しぶりに焼いてみようかな~。ココナッツが冷蔵庫にあったか、後でチェックしてみよう。

-----------------------------------------------------------------------------


前からずっと気になっていた青森のお店のチーズケーキが手に入りました。
アルパジョンの「朝の八甲田」というスフレタイプのチーズケーキです。念願叶って、食後のデザートに家族揃っていただきました。

とてもなめらかでまろやか。ちょっと小ぶりな大きさなんだけど、スフレといって、軽いタイプのものではないので、これくらいの大きさでちょうどいいのかも。

息子たちは、ありがたみも薄く(!)あっという間に食べてしまいましたが、私と夫はよく味わっていただきました。売れるのも納得の美味しさでした。また機会があったらリピートしようっと。


ha.jpg
EDIT  |  21:11  |  DIARY  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.03.18 (Tue)

豚肉のペッパーソースマリネ焼き

レシピブログ」さんの【スパイスプロジェクト】に参加中。

送られてきたGABANのペッパー3種類を使ってレシピを開発しています。


20080318a.jpg



今日は、定番「ブラックペッパー」を使って1品作ってみました。

昔、実家で夕食にステーキが出ると、必ず添えられていたソースが

ウスターソース+ブラックペッパー

でした。父のお気に入りの組み合わせだったようです。確かに、お肉料理にはと
ても合う組み合わせ。

お肉を漬け込んで柔らかくするために、ペッパーソースをマリネ液にアレンジし、
牛肉代わりにとんかつ肉を使うことにしました。そうそう、ビーフステーキなんて、
うちの食卓には上らないし(笑)

夕食に作って出してみたところ、家族ウケは上々(*^-^)
子供たちも美味しく食べられるように、マリネ液は甘めに作り、ブラックペッパー
でピリリとアクセントをつけています。辛いものが苦手な息子たちも、喜んで食べ
てくれました。GABANは、カレー粉(すごく香りがいい!)を愛用しているのです
が、さすが、ペッパー類も香り高くていい働きをしてくれます。


豚肉のペッパーソースマリネ焼き↓詳しいレシピはコチラ


20080318.jpg


マリネ液に漬け込んだ時間は1時間ほどでしたが、お酢のお陰かぱさつかずに、
しっとりと柔らかくお肉が焼き上がりました。おすすめは、食べるときに更にブラック
ペッパーをふること。ソースとペッパーの相性がよいので、たっぷりふりかけた方が
美味しいです♪我が家は、この1品でブラックペッパーを結構消費してしまいまいま
した(^▽^;) 

-----------------------------------------------------------------------

普段のほほーんとごはんを作るのと違って、少し緊張感があって楽しいですね♪
だれてくると、毎日の献立がマンネリ化してくるので、たまに企画ものに参加させて
いただいて、刺激をもらわないといけないなあ。

明日は、カラフルペッパーを使って、大好きなマリネを作ろうと思います♪


GABAN あらびきブラックペパー、ホワイトペパー、カラフルペパーを使ったレシピにトライ♪


テーマ : +おうちでごはん+ - ジャンル : グルメ

EDIT  |  23:28  |  晩ごはん(レシピ付き)  |  TB(0)  |  CM(1)  |  Top↑

2008.03.17 (Mon)

ミルクティのちぎりパンと初ピタパン


今日は、軽いお昼ごはんにピタパンを作ることにしました。あと、子供たちの好きな
ちぎりパンも。ふと目についた粉を溶かすだけ~の簡単ミルクティの素を使って、
ミルクティフレーバーのちぎりパンを焼くことにしました♪

ピタパンの生地づくりをHBにまかせ、ちぎりパンは久しぶりに手ごねで作りました。
面倒なことは面倒だけど、やっぱり生地の状態を見ながら調節してこねられるので
手ごねの方が出来がいいんですよね。

ピタパンの生地が出来上がった頃なのでHBの蓋を開けて見てみると、なんとなく
だら~んとした感じでイマイチ。どうも納得がいかなかったので、もう1度手ごねで
生地を作りなおしました。2度手間だな~と思ったけど、あとあと失敗する方が嫌だ
もんね。出来上がりは、かなり水分量の少ないかための生地でした。HBでこねた
方はべったべただったのは、なぜ???

ピタパンは生地を作りなおしましたが、2次発酵の時間が短いので、ちぎりパンが
焼き上がってすぐに焼くことができました。レシピ本のとおり、ピタパンは焼いてい
る間はぷうっと膨れて、オーブンから出すとぺったんこになりました。中がきちんと
空洞になっているか、ドキドキしながら焼きましたが無事に出来上がりました♪


あま~い香りのミルクティちぎりパン↓

20080317a.jpg



ちょっと中身が手抜き?初ピタパン↓

20080317.jpg



ちぎりパンの方は、加糖のミルクティの素を使ったので、お菓子のような甘さに焼き
上がりました。子供たちのおやつに出したら、あっという間に無くなりました。これく
らい甘い方が息子たちは好きな様子(^▽^;) 

ちぎりパンは、コーヒー味や、いちごミルク味にしても楽しそう。春休みには、色んな
味のちぎりパンに挑戦してみよううかな。ピタパンも、多めに焼いて冷凍しておける
ので、おやつや簡単なお昼ごはんに便利かな。

EDIT  |  20:08  |  パンづくり  |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2008.03.11 (Tue)

おうちでピザ


学期末ということで、幼稚園の短縮保育が増えてきました。今日は年長さんの謝恩会
ということで、年少・年中さんは11時降園です。

Jくんが、園バスに乗って幼稚園に出発するのが9時15分なので、ほんとあっという間
に保育時間が終わっちゃいます(^▽^;) 外出するのも落ち着かないので、何か息子が
喜びそうなお昼ごはんの用意でもすることにしました。

「もっと食べたかったのになあ~~」

とこの前ピザを作ったときに、物足りなさそうにしていたので、今日はおなかいっぱい
食べていただきましょう。

ということで焼いた、おうちピザです↓

20080311.jpg


生地は「Sweet Country*」からレシピをお借りして作りました。薄力粉の一部を、cuoca
さんで購入したデュラムセモリナ粉に置き換えてみました。

こねと1次発酵はHBまかせにして、その間にトッピングの準備を。

買い物にも出ていないので、とりあえず冷蔵庫にあるもので使えそうなものをかき集め
ました。お弁当用の冷凍ハンバーグとウインナーとプチトマトとブロッコリー。食べやすい
大きさに切ってのっけました。やっぱり、赤や緑があると色どりがキレイだな(*^-^)

出来上がりは◎。デュラムセモリナ粉のお陰か、私好みにふちがカリッと焼き上がって
美味しかったです。息子もにこにこ顔で、おなかいっぱい食べてくれました。ピザ生地の
レシピ、またリピートさせていただこうっと♪


-------------------------------------------------------------------------


お昼にちょっと頑張った日は、夜は簡単に作れるものを並べます(^▽^;) 

今夜の晩ごはん。

○ 豚肉の簡単ポークチャップ
○ 豆腐とうずらの卵のオイスターソース煮
○ 和風サラダ
○ ひじきの煮物(実家の母の手作り)
○ 林檎(実家からもらったもの)


20080311a.jpg20080311b.jpg
20080311c.jpg20080311d.jpg


実家からもらってきた林檎。「金星」という名前のきれいな黄色の林檎でした。不思議な
ことに、香りや味が「ラ・フランス」によく似ていて、とても美味でした。


テーマ : +おうちでごはん+ - ジャンル : グルメ

EDIT  |  21:04  |  DIARY  |  TB(0)  |  CM(1)  |  Top↑

2008.03.03 (Mon)

私のための雛まつり2008


和風雑貨のお店で衝動買いした、私のためのお雛様。


ころんとした形が可愛いらしい❤

20080303.jpg


実家の母が、自分のためにと小さなお雛様を飾っていたのを見ていいなと思い、
私も自分のお雛様を飾ってみました。いくつになってもお雛様を飾るとなんだか
わくわくしますね(*^-^)


そして、もうひとつ。

20080303a.jpg


先週末に幼稚園からJくんが持って帰ってきたお雛様です。工作がものすごーく
苦手な彼が、珍しくにこにこ顔で作っていたそう(先生談)。お内裏様の顔が心
なしかクレヨンしんちゃんっぽい?

今年は、ふと思い立って、Jくんの幼稚園用のお弁当に、簡単なキャラ弁まで作っ
てしまいました。不精な私にとっては初挑戦です(笑)

20080303b.jpg


初めて、海苔を切ったり、薄焼卵を切ったりしながら作りましたが、やっぱり大皿
にどどーんと盛り付けるのが得意な私には向いてない模様。たいしたものは作っ
ていないのに、異常に疲れました(^▽^;) 

昼間には、デザート用の三色ゼリー作りました。菱餅をイメージした、ピンク・白・
緑の三段ゼリーです。数日前にもらったダスキンの「喜びのタネまき新聞」に載っ
ていたレシピを参考にしました。ベースがミルク味で、ピンクや緑は食紅を使って
作ります。それを、時間差で固めていって三色ゼリーに。ミルクベースなので、
パステルカラーに仕上がってなかなか可愛いです♪ 苺や抹茶などで色づけし
た方が美味しそうかなとも思いましたが、そこまでする情熱はナシ。


そして、<< 今夜の我が家の晩ごはん >>


○ ちらし寿司(生協の混ぜるだけのちらし寿司の素を使って)
○ エビフライ(生協の揚げるだけのしっぽなしのエビフライ)
○ 茶碗蒸し
○ はまぐりのお吸い物(インスタントものに少し手を加えて)
○ 苺
○ 三色ゼリー
○ 桜餅


20080303c.jpg20080303d.jpg
20080303e.jpg20080303f.jpg
20080303g.jpg20080303h.jpg


私のための自己満足雛まつりなので、混ぜるだけ~とか、揚げるだけ~を使って
手を抜きながら、ちょっと豪華に見せた今夜の食卓です。それでも、雛まつりの
メニューは、春らしくて可愛らしい彩り。見ているだけで心が弾みますね。息子たち
も喜んで食べてくれました♪





EDIT  |  22:24  |  晩ごはん  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑
 | HOME |  NEXT >>